書茶房(3月27日)
身延町特産品の西嶋和紙の写経用紙をつかっての写経会「書茶房」(主催山叶製紙)。 ただの写経会ではなく、茶話には、身延町特産品のあけぼの大豆をつかったスイーツ「minoブラン」とスープ「極上枝豆スープ」を召し上がって頂き...
2022.04.04 2021.11.24 2021.07.04 2021.11.06 2021.10.17 2021.09.11 2021.08.01 2021.03.28 2021.03.24 2021.01.13 2020.11.14 2020.09.19
身延町特産品の西嶋和紙の写経用紙をつかっての写経会「書茶房」(主催山叶製紙)。 ただの写経会ではなく、茶話には、身延町特産品のあけぼの大豆をつかったスイーツ「minoブラン」とスープ「極上枝豆スープ」を召し上がって頂き...
第18回醍醐山一斉登山に参加してきました。久しぶりでしたが、とても楽しい登山になりました。 次回は令和4年5月6日です! 甲斐常葉駅前 醍醐山頂上
令和3年~4年度護持会執行役員のご紹介です。遅くなってしまい申し訳ございません。 2年間どうぞよろしくお願い申し上げます。 ◎後列左から 依田理愛(副会長・一色)・渡邊勢津子(副会長・大炊平)・磯野幸子(副会長・清澤)...
昭和56年度大炊平農道新設工事から、令和2・3年度大炊平線(墓地道)改良(第7期)事業まで41年間かかり、大炊平集落一同、力を合わせてついに全線開通致しました。工事内容はコンクリート舗装、ガードレール設置、電柱移設、法...
本栖湖周辺登山道整備と坐禅・法話と題して、下記の資料の通り開催されました。 たくさんの方とお話ができて良かったです。来年はあるかな~
秋季清掃活動が9月11日(土)午前8時から執行役員、理事、有志の皆様で行われました。 コロナ禍で1時間という短い時間での作業で除草しきれていませんが、きれいになりました。 ありがとうございました。
今年もコロナ禍のため規模を縮小して開催致しましたが、オンラインでの参加もできるように致しました。 オンラインで参加された方からお寺にいるようでよかったとうれしいお言葉を頂きました。
毎年恒例の夜桜ライトアップにあわせて今年は寺庭キャンプを開催しました。 3組15名程がキャンプをしました。 すみません。もう1組の写真が保存されていませんでした。
身延町常葉にある常幸院霊園に佇む「常葉平和観音」。 そこで常幸院梅花講の皆様と梅花奉詠とお花見! 奉詠曲は三宝御和讃、彼岸御和讃、観世音御和讃。 その後は桜のお花見をしながらお食事会。 桜満開とまではいきませんでしたが...
境内にテーブルとベンチが設置されました。 身延町産のヒノキ材の端材で身延町民が作りました。 ぜひ常幸院で一息していって下さい。
新しく境内に東屋「胤」ができました。 ご寄付とお布施で建立させて頂きました。 これから照明と屋外コンセントを設置予定です。 スマホ等の充電にご利用下さい。 どなたでもご利用できますので、ぜひ一息してください。 また三教...
常幸院では、法事だけでなくお葬儀もお寺で行われることが多いです。 また今日から秋彼岸入りになります。 新型コロナウィルス感染症対策として、 本堂、三教庵(客殿)、庫裏(受付)に 消毒液スタンドを設置致しました。 どうぞ...
和道流空手道太和道場寒稽古(令和4年1月1日)
令和3年7月17日(土) 撮影者:依田貴司(身延町)
一泊二日こども禅の集い
修行のテーマ「いのちと向き合う」
いのちとは何か。
禅寺の生活を通して学びます。
お家では、学校では学ぶことができない。
仏教の教え。禅の教え。
様々な行事から「いのち」について学ぶ。
坐禅。読経。作務。法話。
灯籠作り。灯籠流し。温泉。
かき氷。エコうちわ。紙芝居。
花火大会。絵馬祈祷。
流しそうめん・・・
※今年度は中止になりました。
-坐禅-
からだを調える
呼吸を調える
こころを調える
自分と向き合う沈黙の時間
いのちの鼓動を感じる 生きていることを感じる
-食育-
食を通して、いのちの大切さを学ぶ
この目の前の食事
いったいだれが、どこから、どうやって…
すべてのいのちに回らし向けて
自分と対等な「いのち」が目の前に。
-お楽しみ-
お寺は、楽しいところ
お寺は、笑顔になれるところ
お寺は、いのちを学ぶところ
楽しみからも「いのち」を
たくさん学ぶことができます