年末ライトアップ(12月30日)
今年も年末にライトアップをしました。
2020.12.31 2021.01.16 2021.01.13 2021.01.12 2021.01.01 2021.01.01 2020.12.31 2020.12.01 2020.11.14 2020.09.19 2020.08.15
今年も年末にライトアップをしました。
常幸院のある五条ヶ丘の集落「五条」のどんど焼きが行われました。
境内にテーブルとベンチが設置されました。 身延町産のヒノキ材の端材で身延町民が作りました。 ぜひ常幸院で一息していって下さい。
少し雪が降りました。すぐ溶けてしまいそうです。
和道流空手道太和道場の寒稽古が行われました。寒い~
あけましておめでとうございます。 昨年中は大変お世話になりました。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
今年の除夜の鐘撞きは例年通り昼と夜行いましたが、告知は一切しませんでした。 それでも除夜の鐘撞きにお越し下さいました。
東屋に照明とコンセント2ヶを設置致しました。 スマホ。パソコンなどの小電力ならどなたでも可能です。 ぜひお気軽にご利用下さい。 ※充電器、ケーブル等はご持参下さい。
新しく境内に東屋「胤」ができました。 ご寄付とお布施で建立させて頂きました。 これから照明と屋外コンセントを設置予定です。 スマホ等の充電にご利用下さい。 どなたでもご利用できますので、ぜひ一息してください。 また三教...
常幸院では、法事だけでなくお葬儀もお寺で行われることが多いです。 また今日から秋彼岸入りになります。 新型コロナウィルス感染症対策として、 本堂、三教庵(客殿)、庫裏(受付)に 消毒液スタンドを設置致しました。 どうぞ...
いつもは常葉川灯籠流しですが、今年はコロナ禍なので花火大会と塔婆焚上供養だけ開催することになりました。ほとんどの花火大会が中止になる中、過疎だからこそできる花火大会ということで地域のみんなで協力して小さな花火大会が行わ...
常幸院カレンダーは、
普通のカレンダーとは違います。
昨年度のお寺の行事、
地域の行事の写真などが載っています。
目に見える事業報告として
カレンダーを配布しております。
また本年度の行事予定も掲載してあります。
本堂土間にカレンダーを置いてありますので
ご自由にお持ち帰り下さい。
※現在、コロナ禍のため行事未定です。
-四月暦-
花まつりと落語会(令和2年4月8日開催)
4月8日のお釈迦さまのお生れになった日にお祝いの法要を行います。その後、落語会を開催致しました。
今年も開催予定でしたが、コロナ禍のため中止になりました。
-五月暦-
旧下部小中学校の校庭に
湯之奥金山博物館のPRイベントのため
気球が上がりました。
-六月暦-
令和元年6月8日に開催された春季清掃活動の様子です。
本年度は春季清掃活動は執行役員と庭師さんとで行います。
-七月暦-
常幸院のある常葉区の神社のお祭りの様子。
お寺と同じくなくてはならい神社。
こんなお祭りをお寺でもできたらいいですね。
-八月暦-
毎年八月一日に行われる一年で
一番大きな行事
「盂蘭盆大施食会(おせがき)」。
みんな一つになって新盆供養、先祖供養。
-九月暦-
秋季清掃活動の様子。
境内も屋内もきれいに。
どなたでも参加できますので、
お気軽にご参加下さい。
-十月暦-
お寺でスポーツ少年団の禅合宿も行っています。
こども一泊二日こども禅の集いと同じように
いのちに向き合う修行をします。
-十一月暦-
除夜の鐘つきは深夜に行われます。
こどもたちも除夜の鐘をついてほしいと願い
大晦日の正午から
こども除夜の鐘つきを行っています。
出店もでるので家族連れ楽しめます。
もちろん夜の除夜の鐘つきも行っています。
-十二月暦-
除夜の鐘つき。
御札やだるまさん、甘酒、みかんなどを配布しております。
-一月暦-
富士山と本栖湖
千円札の富士山と本栖湖は、身延町下部地区から撮影した風景です。
地元として、とても大切な場所です。
-二月暦-
常幸院の上にある旧下部中学校は
アニメ「ゆるキャン△」とドラマ「ゆるキャン△」の
本栖高校の舞台地です。
海外から全国から多くの方が訪れています。
常幸院では、訪れる方に
駐車場とお手洗いを無料で開放しております。
またゆるキャン△のバイクや自動販売機などが置いてあります。
-三月暦-
昨年、台風被害にあいましたが
檀信徒の皆様のおかげで
無事に修復工事を終えました。
ありがとうございました。
一泊二日こども禅の集い
修行のテーマ「いのちと向き合う」
いのちとは何か。
禅寺の生活を通して学びます。
お家では、学校では学ぶことができない。
仏教の教え。禅の教え。
様々な行事から「いのち」について学ぶ。
坐禅。読経。作務。法話。
灯籠作り。灯籠流し。温泉。
かき氷。エコうちわ。紙芝居。
花火大会。絵馬祈祷。
流しそうめん・・・
※今年度は中止になりました。
-坐禅-
からだを調える
呼吸を調える
こころを調える
自分と向き合う沈黙の時間
いのちの鼓動を感じる 生きていることを感じる
-食育-
食を通して、いのちの大切さを学ぶ
この目の前の食事
いったいだれが、どこから、どうやって…
すべてのいのちに回らし向けて
自分と対等な「いのち」が目の前に。
-お楽しみ-
お寺は、楽しいところ
お寺は、笑顔になれるところ
お寺は、いのちを学ぶところ
楽しみからも「いのち」を
たくさん学ぶことができます